ほぼ一年ぶりの更新になってしまいました…!
私事がバタバタしておりまして離婚や、引っ越し、新生活でてんてこ舞いでした。
子ども達も小学校入学と幼稚園の入園が重なって、やっとちょっと落ち着いてきたくらい…と言いたいのですが、なかなか片付かないので整理収納アドバイザーさんの力を借りようかなと本気で検討を始めているところです。
部屋がいまだにダンボールだらけで正直ブログ書いてる場合じゃない!のですがブログを書くのは息抜きだったりするのでね!サラっと書いておきたいと思います。笑
あとここ最近で子どもたちの読書状況が変わってきたのと、私もちょっとずつ本を読んでいて良かった本をまとめておきたいなと思ったので、覚書も兼ねての更新です!
最近読んで良かった本と子ども達の読書状況のまとめ【小1】
去年からのコロナの影響もあって、最初の緊急事態宣言が明けてから図書館通いを始めて現在も継続中です。
図書館では上限まで借りてとにかく多読しています。
引っ越す前は図書館が遠い上に、坂を下りて登って下りて登って、と大変な道のりでしたが、引っ越しに合わせて大きな図書館の近くに引っ越したので大分楽になりました!
小1女子の読書状況
年長からゾロリを読み始めてちょっと前にシリーズ全部読み終えました。
同じ本も繰り返し読んでいます。4、5冊買いましたがほとんど図書館ですね。ゾロリは何かしら必ず置いてあるので、図書館で良かったです。さすがに揃えるには多すぎるので…
他にもほうれんそうマンや、プカプカチョコレー島も続けて読んでいました。
他には、よつばと!や、ドラえもん、コナンなどのマンガを読んでいます。
このあたりも図書館でコツコツですね。
学習漫画では「マンガでわかる! 10才までに~」や「学校では教えてくれないシリーズ」などを買いそろえましたが、買っちゃうと置き場所がね…繰り返し読んでくれればいいんですけど、それでもいつかは飽きがくるので、やっぱり図書館で良かったかなあと思っていたりします。
思いつつまた買ってしまうんですけどね…
↑これを試しに図書館で借りたらドはまりしていたのでシリーズで揃えてみました。
なるべく定価で買わずに済むようにフリマアプリかネット通販の中古を駆使しているんですが、最近いいなーと思うのがauマーケットです。
amazonやヤフー、楽天に比べてしまうとちょっとニッチなんですけど、買い回りセールのときに5店舗だけで10%還元になったり、ポンタポイントがあれば1.5倍に換算して買い物ができたり、結構お得に買えていい感じでした。
あとは図書館にあったドラえもんや、ちびまるこちゃん、クレヨンしんちゃんなどの学習漫画やサバイバルシリーズをモリモリ読んでいます。
放っておくといくらでも読むようになったので字を読むことに抵抗はなさそうですかね。
そろそろ文字だけの本にも挑戦してほしいので、くもんの推薦図書を参考にして本をチョイスしてみようと思っています。
最近はこの本↓を買って寝る前に子どもに音読させたりしています。
頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日/西東社/加藤俊徳
大きめの字で短い文章から始まって徐々に長くなってきます。
最初の方は本当に簡単なので次女が字を読めるようになったときにも使えそうです
1日1ページが目安ですがどんどん読んでっちゃうので楽しんでやっているのかな。。
学校でも音読の授業が始まってきましたが、それも土日はないので、のんびり続けていこうかな。
366系の本は分厚くて場所をとりますが、いろんなものがちょっとずつ楽しめるので、数冊置いて毎日読むようにしています。
今は「しぜんとかがくのはっけん!366」と図書館で借りた「なぜ?に答える科学のお話366」を読んでいます。
できるよ!せいかつ366 頭のいい子を育てる/主婦の友社/主婦の友社
↑今ほしいのがこれなんですけど、今見てたら前に電子書籍で買っていたらしいです。セールで91円で買ってました。安w
すっかり忘れていましたが、せっかくなのでFireで読もうかな~と思ったんですが、よくよく考えると寝る前に子どもらにタブレット見せるのも…ってことで安いタイミングを見つけて買いたいですね。
分厚い366シリーズは毎日読んでも1年かかるのでコスパはいいですが、どのシリーズも読みたくなっちゃって選びきれないのがネックですね…
いろんな366系を見ましたが、しぜんとかがくのはっけん366は写真やイラストが多くてオールカラーなので、比較的低年齢でも読みやすいと思いました!
年少女子の読書状況
二女も図書館に通っていくうちになんとなく自分で絵本を選べるようになってきました。
たまにとんでもなく渋い絵本とか、とんでもなく長い絵本を持ってきたりしますが、とりあえず借りて読んでみてます。
おさるのジョージとねずみくんシリーズ、ヨシタケシンスケ先生の本が好きで一通り読み終えました。
あとはアンパンマンもぼちぼち読んでますかね。
本人だけに選ばせると時間がかかりすぎてしまうので、最近は楽天やamazonの児童書のランキングも参考に予約を入れて借りたりもしています。
二女に関しては選ぶのが結構大変になってきたので、くもんの推薦図書を参考に全部読破していこうと思っているところです。
ただ、たくさん借りて私が全部読みきかせるのは大変になってきたので、そろそろひらがなが読めるようにしたいですね~
ってことでくもんのひらがなカードと、くもんのひらがなのすくすくノートを再開しました。
すくすくノートは安いから何冊でもやりやすくていいですね。
二女の課題は
- ひらがなが読めるようになる
- 箸をきちんと持てるようになる
- ひたすら英語のかけ流しの継続
ってところですかね!
読書以外の部分はまた追々書いていきたいです。
自分(親)が読んで良かった本
なんとか時間を作ってモリモリ読んでます!
どの年齢にどういうアプローチがいいのか、というのが具体的に書かれていて、私みたいな英語が全くできない人間にとってはありがたい本でした。
この本を読んで変えた部分についてはまたブログに書きたいなと思っています。
こういった教育の本はたくさん読むことでいろんな手段や考えを知ることができますし、親のモチベーションも上がるので積極的に読んでいきたいところです。
基本的には図書館で借りられる本は予約をして入れて、図書館にない本は購入を検討、という感じです。
ただ、結構図書館にあるので、少し古い本も読んでいくとなると、結構図書館で賄えているなぁというところですね。
↑上でリンクを張った「世界で活躍する子の<英語力>の育て方」も図書館で借りて読んで買った一冊です。
読むにあたって参考にしているのがamazonの家庭教育本のランキングです。
楽天のランキングでもなんでもいいんですけど、本屋さんを回ったり、図書館でゆっくり見る時間がとれないので、とりあえずネットで見て良さそうな本をほしいものリストにポンポン入れています。
楽天だと買い物かごになってしまうので、amazonのほうがリスト作りとしてはいいかなと思います。
で、読みたい本をピックアップしておいて、図書館で予約を入れるなり、図書館にない本であれば買い回りセールが始まったときや、フリマアプリでクーポンが出たときに中古の本を探したりしています。
フリマアプリだとpaypayフリマがクーポンをばらまいていていい感じです。20%OFFとか結構くれるので、それに合わせて子どもの必要なものとか、本などいろいろ買っています。
紹介コード入れて始めると200円分のpaypayがもらえるそうなので、一応置いておきます↓
メルカリと比べてやっぱり人が少ないんでものも少ないですが、あればかなり安く買えるのでお得だと思います!