算数と英語の学習のまとめ【新小5&新小2】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て

学年末になりましたので我が家の新小5の娘と新小2の娘の学習状況についてそれぞれまとめておきます。

 

科目の中でも算数と英語は積み上げていく教科なのでコツコツやっています。

特に英語は中学の指導要領が大きく変わったこともあって、中1で英語嫌いになる人が増えているというのをよく見かけます。英語学習をやってきた人と二極化がすごいようです。

現にうちの地区の公立中でも一学期の中間から普通に文法の問題が出ると聞いたので、時間のある今のうちからコツコツやるしかないですね…

 

スポンサーリンク

新小5娘のこれまでの学習状況

簡単に書くとこんな感じ

  • くもん算数を退会して塾へ
  • くもん英語も退会検討中
  • 英語は単語中心に学習
  • 理社は塾でサポート
  • 国語は漢字の復習と読書

 

重点的にやっているのが算数と英語なのでそちらを掘り下げて書いていきます。

算数

くもん算数を年少の夏からスタート。

ひらがな練習はいつから?おすすめの教材や教え方について
3歳8ヶ月になる長女がほぼひらがなを読めるようになりました。順調に定着していっているので、ひらがなの習得状況と勉強方法についてまとめてみたいと思います。3歳でひらがなの練習は早いかもしれませんが、「早期教育のメリットは本人の得意分野を伸ばし

3才くらいでひらがなの読み書きができていたので、鉛筆を握ったりプリントをやる集中力はありました。やる気の波はありながらも、ずっと続けてきて小4の1月に公文算数を退会。

それからは高校受験用の塾に入会して、算数の1科目だけ通っています。

公文の算数は計算問題が主体で、単位や面積、文章題などカバーしきれない部分もあるため、いずれ塾に変えたいと思っていました。ただ、中学受験はしないのでもう少し先でもいいと思っていたところ、全国統一小学生テストで受けた塾でいいご縁があってお世話になることにしました。

 

丁寧に一人ひとり見てくれる塾で、算数以外の教科も気にかけてもらっています。今のところ親子で気に入っています。

なので今後の算数は塾にお任せすることに。

英語

英語はYouTubeでかけ流しや、オンライン英会話などはしてきましたが、本格的な学習は小3の終わり頃から始めた公文の英語です。

1年経ちますがこちらも退会しようか少し悩んでいるところです。

 

英語は聞く、話す、書く、読む、の4技能が必要ですが、公文の英語は読ませるのは特化してるけど他は…?という感じで、それで7700円はなぁ…という感じになっています。

今は上の子だけですがいずれ下の子もやらせたら英語だけで2人で15,400円もします…!

まだ公文の英語は辞めていませんが代替えは検討していて、今やっていることが、オンライン英会話(クラウティ)と、NHKラジオの小学生の基礎英語、トド英語、デュオリンゴ、AI英会話、ワークです。

あとフォニックスは毎日youtubeで聞いています!

 

オンライン英会話(クラウティ)

コロナの頃に少しやっていたぶりで久しぶりに再開しました。

他のオンライン英会話も比較しましたが、クラウティは1つのアカウントで課金すれば6人までは誰でも受けられるので、兄弟で毎日レッスンを受けさせたいなら一番安く済むと思います。

 

クラウティの標準的なスタンダードコースであれば月額7,150円。(2025年3月10日現在)

これで25分のレッスンを1日1回受けるか、10分のレッスンを2回受けるか選べます。なので1人で25分やってもいいですし、兄弟で10分ずつ2回やっても大丈夫です。

 

10分の短さがちょうどいいみたいで、小4も小1も毎日楽しんでやっています。好みもありそうですが、短い時間でも毎日触れるのが大事だと思うので、この点はクラウティありがたいですね。

今春休みにあわせて課金していますがまだ公文を辞めていないので継続は考え中です。

 

1人4000円ほどで毎日10分英会話ができるので公文よりは圧倒的に安いですね。

英語学習の選択肢は他にも色々とあるので、長期休暇に合わせてプチ留学的な感じでスポット的に入会するのもアリかなぁと思っています。

 

NHKの小学生の基礎英語

ネットで評判が良かったので最近始めました。

NHKゴガクというアプリで聞けるので朝かけ流しをしていて、内容もよく聞いていたのでテキストも買って聞いています。

 

時間ぴったりじゃなくてもアプリで好きな時に聞けるのは便利でいいですね!

テキストもラジオの内容を英文で見られますし、解説も見られて、書き込める部分もあるのでそこまで負担なくしっかり押さえるところは押さえられそうです。

書き込む部分はコピーをとれば2人でできるので、とりあえず来月分のテキストも買うことにしました!

朝に聞くっていう習慣になってきているのでこれも続けられそうです。

 

 

トド英語&デュオリンゴ(英語アプリ)

久しぶりにトド英語やるか~!と思ってつけたら課金中だったのを忘れて全然やってませんでしたw

本当にもったいない!!(´;ω;`)ウッ…

 

というわけで課金期間が残っていたのでこちらもコツコツやっています。

内容がいいのでやってほしいのですが、小4には少し幼すぎるみたいでデュオリンゴのほうが楽しいみたいです。

デュオリンゴのランキングとかゲーム感覚が子どもにはドハマリなんでしょうね。

 

ただ、トド英語をやっていたおかげで公文の英語もスムーズだったと言っていたくらいなので、なおさら公文の英語はいらないのかなぁと思っています。

デュオリンゴは無課金でもできるので、トド英語は多分課金継続をすると思います。2人でできますしね!

 

AI英会話

オンライン英会話より安くて気軽にできると見たので試しにやってみました。

いろんなサービスが出ていますが一番最初なのでお試しがてら料金の安い「enja」というアプリの無料期間をやっています。課金しても月額650円なので大分リーズナブルです!

 

実際に楽しそうにやってはいたのですが、発声だけでなくチャットでも会話ができるアプリで、日本語で打った文章を英語に変換して送り、相手から来た返事も英語から日本語に戻して会話をしていたので、それだと意味ないでしょwってことでひとまず課金はなさそうですw

 

AI英会話は対人の英会話に比べて安く予約の手間もいらず好きな時にできますが、対人だからこそ発音を丁寧に見てもらえたり、子ども本人のモチベーションや続けることの強制力があるので、その辺を踏まえればオンライン英会話がいいのかなぁという印象です。

ワーク

書く力や文法を詳しく掘り下げて学ぶにはワークが必須と思い、ペーパー

ベースでも始めました。

 

 

たぶん一番優しく文法を教えてくれるのが、くもんのいっきに極めるシリーズの英語だと思います。ひとまずこれをやって、

 

 

パターンドリルで量を補おうと思います。

ブログに書いてなかったのですが中古で買った裁断機とスキャナーがあるので、裁断してコピーして繰り返してやる&下の子にも使いまわす予定です。

ほんと裁断機とスキャナーは買ってよかったです!

 

あとは小学校で習うと言われている700単語を目指してコツコツやっていきます。

いろんなサービスや形態でやっていますが、英語は読み書き聞く話すの4技能が必要なので、1つのサービスで完結というのはなかなか難しいと思っています。

 

新小2の英語と算数

最後に軽く下の子を。

赤ちゃんの頃からなかなか寝なくて、つい最近までずっと癇癪がひどくていわゆる育てにくいタイプの子どもです。実は幼稚園はほぼ三年間登園拒否だったりしました。(月1くらいの登園…母子ともに病んでいた暗黒期)

くもんにも年中?年長?から算数だけ通っていて、1年は経っていますがもうすぐ2年生なのにやっと引き算に入ったくらいだったりします。先取りで進んでいけるのが公文の良さなのに!笑

 

なので掛け算までいった時にすぐに進めるように九九は別で覚えています。

九九はワークよりも歌で覚えてしまうのが楽なので、お風呂に入るタイミングで流しています。

YouTubeには色んなものあるので子どもが喜びそうなものや、聞き取りやすいものでいいと思いますが、うちはゆめあるのものを長女の時から利用させてもらっています。

 

 

結構言えるようになってきているので九九はスムーズにいけそうですかね!

 

小学校に入って1年経ち、通い始めた頃は宿題をやらないことも多かったのですが、最近は宿題も公文もやる習慣がついてきたように感じます。さすがに本人もヤバイと思ったのかもしれません。笑

ただ機嫌が悪くなりやすく、話しても聞こうとしない部分が強いので、じっくり時間をかけてやっていくかなというところです。

オンライン英会話も楽しそうにやっていますし、アルファベットや単語を書く練習も少しずつやっているので、このまま習慣になってくれればいいですね。

 

英語のアニメや歌をかけ流しにしていた時間は圧倒的に下の子のほうが多いからか発音はとても綺麗です。乳幼児期のかけ流しって半信半疑でやっていましたが、やっぱり効果あるのかなーと思ったりしました。

 

まとめ

下の子は学習習慣づけをしっかりと。上の子は中学入学まであと2年なので特に英語を力を入れて取り組んでいく予定です。

 

習い事自体も長女が塾(算数のみ)、次女も公文算数だけで自由な時間や遊ぶ時間もしっかりとしれているので、今後も遊びと勉強のバランスを良くやっていきたいです。